歩くとお尻の奥から脚にかけて痛みが走り、途中で休まないとならない程の辛い坐骨神経痛。この坐骨神経痛になるのは、元々腰痛から始まっているというケースが多いです。
- 慢性腰痛
- 脊柱管狭窄症である
- 腰椎すべり症である
- ヘルニアである
- 臀筋痛である
といった症状をお持ちの方が坐骨神経痛になっています。坐骨神経はどのように痛みと関係しているのか?
それは、坐骨神経の始まりが腰椎からなり、臀部の奥を骨盤を介して通り、脚の後面にまで通っている神経です。骨盤周辺の筋肉や臀筋群が硬く神経が圧迫されることで、下肢への神経の伝達が悪くなり、筋肉が硬いという事は血流も悪くなるので、そこで痛みが走ったりするのです。
そう、血流不足によって痛みを訴えるのです。
まず、腰周りの筋肉を柔軟にすることと、骨盤の動きを良くすることと歪みを正す事、そして臀筋群を柔軟にすることが、坐骨神経痛を改善する一般的な方法です。

特に臀筋を緩めるのは手技では大変なんです(悲)
硬い所を揉み解したら一時的には良くなるのかもしれませんが、ほとんどの確率でまた痛みが再発するでしょう。しかも臀筋群やハムストリングの筋肉は太いし奥の方までアプローチしにくいので、ほぐすとなると大変です。ではなぜそこまで筋肉が硬くなるのか?その原因を知る必要があります。
あなたはこのような事に思い当たりませんか?
- 足の付き方がおかしい(足首が内反している)
- 膝がO脚である
- 骨盤の歪みがある
- 座っていることが多い
- 運動不足
- 腰痛の治療をしっかり受けていない
- 湿布や痛み止めでごまかしている
このような事では、いつまでも良くなることは無いでしょう。ではどんな方法で坐骨神経痛を良くしていくのか?
離れていても形状が似ている部位から痛みを和らげていきます
人間の身体って同じような形状をしている部位が結構あって、離れていても似ている部位を刺激したりすると、似た者同士が反応、共鳴し合うんです。本当に面白いほど反応します。では、坐骨神経痛の場合は何処と反応しあうのか?
まず脚の形状を考えてみてください。脚と似ている部位は?もうわかりますよね。そう、腕全体です。
肩から上腕、肘、前腕、手の形状は、脚とそっくりですね。直接患部を施術するよりも、離れていて一見何の関係も無さそうな腕などから施術したほうが、意外と痛みが和らぐことが多いです。特に臀筋の深部の梨状筋は細くてなかなか伸びにくい筋肉ですので、直接の施術で結果が出にくい事もあります。臀筋と形状が似ている肩の筋肉と言えば?そう、三角筋になります。面白いのは、似ている部位も実は同じように硬かったりします。
結果主訴の痛みも和らぐし、肩から腕も軽くなって一石二鳥。そしてもっと良い事は、患部への負担が少ないという事です。

痛い施術では余計に筋肉が緊張してしまうので注意してください
直接的に筋肉をほぐす方法は王道的な方法ですが、その分負担もかかります。ただでさえ坐骨神経痛で辛いのに、もっと痛い思いをするなんて・・・。
これでは治療も受けたくないですよね。身体に負担が掛からず、いつの間にか坐骨神経痛が改善されるとしたら、あなたならどうしますか?
痛くない方が良いと私個人的には思うのですが、いかがでしょう?
春日部市の腰痛・坐骨神経痛に詳しい整体院にご相談下さい
これまで数か所に治療に行き、時間とお金を使ったけれど良い結果が出なかった方。どこかに良くできる治療院が無いか探している方。そんな方にはぜひ、腰痛を始めとした慢性症状に詳しい整体院をおすすめします。痛みを和らげるだけではなく、痛みが出にくい体の使い方やバランスのとり方など、根本的に対応します。
痛みだけクローズアップしても、身体の使い方がおかしいとまた再発してしまうので、もうこれ以上同じことを繰り返すのは嫌だというのであれば、当院がお役に立てると思います。改善に向けて一緒に頑張っていきましょう。
坐骨神経痛を始め、腰痛などの慢性症状でお悩みの方は、是非一度お問合せ下さい。
コメント